LINE VOOMで動画配信中!check!

【徹底解説】医療保険の加入はどこまで必要?医療保険のかしこい選び方

医療保険の加入必要?

このページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ております。

病気やケガで入院した時の保険として、公的保険以外に民間の保険で備えるべきか迷ったことはありませんか?

入院した時に備える保険といえば「医療保険」ですね。

医療保険はさまざまな商品が販売されているため、いざ調べてみたものの、
「そもそも医療保険はどんな保険?」
「わたしには医療保険って必要だろうか?」
と、疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんなお悩みを解決する為に、医療保険の内容や、医療保険に加入すべきかどうかを見極めるポイントについてご紹介します。

専門家への無料相談や保険会社の紹介には、数ある保険会社の商品を比較して紹介している保険コネクトがおすすめです。

hoken_landing

そもそも医療保険とは?

医療保険とは、病気やケガで入院した場合の経済的なリスクを保障する保険です。

次の2つの要素について選択し、必要なオプション(特約)をつけて加入するのが一般的です。

  • 「入院日額」:入院1日あたりいくら受け取れるか(例:入院日額5,000円)
  • 「入院日数」:1回の入院について何日目から何日目まで入院日額を受け取れるか(例:入院日数60日。入院2日目から保障)

では、医療保険の保障にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院保障
  • 三大疾病保障
  • 生活習慣病保障
  • 女性疾病保障
  • 先進医療保障

7つの保障について細かくみていきましょう。

1. 入院給付金

病気やケガを治療する目的で入院した場合に給付されるお金です。入院日額×入院した日数から算出された金額が支払われます。

例えば、入院日額5,000円の医療保険に加入していた場合に7日間入院すると、入院給付金は35,000円となる計算です。

また、「入院一時金」タイプという入院時に一定額以上が一括で支払われる商品もあります。

どちらのタイプでも、「日帰り入院から保障」や「1泊2日以上の入院から保障」など、保険商品によって支払われる要件が設けられていますので注意しましょう。

2. 手術給付金

病気やケガの治療の為に手術を受けた場合に給付されるお金です。入院日額×保険会社が定めた倍率で支払われる額が決まります。

例えば、入院日額5,000円の医療保険に加入している方が給付倍率20倍と定められた手術を受けた場合は、5,000円×20=100,000円が支払われる計算になります。

倍率は病状や日帰り手術・入院して受ける手術などによっても変化します。

例えば、消化器の手術の中でも、胃切除術の倍率が虫垂切除術・盲腸縫縮術の4倍も高くなっている商品などもあります。

3. 通院保障

入院を伴う病気やケガの治療の為に、その入院後や入院前に通院した場合の保障となります。

多くの保険商品では特約として用意されています。

しかし注意していただきたいのが、対象となる通院期間に制限がある等、通院すべてが対象とはならないことが一般的で保険料が割高になってしまう点です。

どのような通院が対象となるのかを、具体的に確認した上で保障を検討しましょう。

4. 三大疾病保障

三大疾病とは、日本人の死因の上位を占める「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」のことをいいます。

医療保険で三大疾病に関する保障は、特約となっている場合が比較的多いです。

入院給付金が支払われる日数を延長もしくは無制限にするものや、50万円程のまとまった額の一時金を受け取れるものが一般的です。

5. 生活習慣病保障

上述の三大疾病に「糖尿病」「高血圧性疾患」「肝疾患」「腎疾患」を加えたものを“七大疾病(七大生活習慣病)”と呼びます。

生活習慣病保障では七大疾病の治療の為に入院をした場合に、入院日数が延長されたり、入院日額が上乗せされたりします。

おもに特約や特則となっていることが多い保障です。

なお肝疾患や腎疾患については、保険会社によって疾患の対象範囲が異なることがあります(例えば、肝硬変は対象だが肝炎は対象にならないなど)。

具体的に心配な病気がある場合には、保障の対象になっているかを確認してみましょう。

6. 女性疾病保障

乳がんや子宮筋腫など、子宮がん等の女性特有の病気や女性に多い病気を対象にした保障です。

女性疾病が原因で入院した場合に、入院日額が上乗せされるという内容が一般的です。

こちらも、具体的に心配な病気がある場合には、保障の対象となっているかを確認してみましょう。保険会社によって対象となる病気の範囲が異なることがあります。

7. 先進医療保障

先進医療とは、将来的に保険導入が期待されている医療技術で厚生労働大臣が承認したものです。

先進医療に係る技術料は全て自己負担になるので(技術料以外の費用は公的医療保険制度の対象になります)、自己負担額が高額になる可能性があります。

先進医療保障には、毎月数百円の保険料で最大数百万円、総額2,000万円まで受け取れる保険商品もあります。

医療保険の現状

日本では、日本国内に住所を有する全国民は原則何らかの公的な医療保険に加入する「国民皆保険制度」が適用されます。

そのため、医療費の自己負担分は大幅に抑えられています。

公的な医療保険の他に、民間の医療保険に加入するかは、個人が自由に決めることができます。そのため医療保険は必要なのかという疑問が生じます。

まずは医療保険の必要性を考える上で、どれくらいの人が医療保険に加入しているのかがわかる具体的なデータをみてみましょう。

数字で見る医療保険の加入率

公益財団法人 生命保険文化センター「令和3年度 生活保障に関する全国実態調査(速報版)」によると、民保加入世帯(かんぽ生命を除く)における医療保険・医療特約の世帯加入率は93.6%に達しています。

この結果から、日本では医療保険に加入する方が多数派だということがわかります。

また、ガン保険・ガン特約の世帯加入率は66.7%、通院特約に加入している世帯は39.1%となっています。

このように病気やケガで入院した際のリスクに備えるため、多くの人が医療保険に加入しています。

出典 :(公財)生命保険文化センター「令和3年度 生活保障に関する全国実態調査(速報版)」より

医療保険によって抑えられる自己負担額

医療保険に加入することで、医療費の負担額にどの程度の影響があるのでしょうか。

同じく、公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、入院で実際に掛かった費用や失われた収入全体のうち、生命保険の医療・疾病関係の特約や医療保険の給付金でまかなった金額の割合は、平均78.5%であったという結果がでています。

なかでも、100%の費用をカバーすることができた割合は全体の40.1%でした。

民間の医療保険に加入することで、医療費の自己負担分をかなり抑えられることがわかります。

出典 :(公財)生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」より

医療保険加入の検討ポイント3つ

ここからは、民間医療保険に加入すべきかどうかの判断基準となる検討ポイントと、加入が必要な人の特徴をみていきます。

医療保険加入が必要なケース

公的保障だけでは医療費が賄えない。
すぐに医療費の支払いを用意しなければならない。

医療保険加入が不要なケース

公的な医療保険のみで充分賄える。
充分な貯金があり、医療費を支払うことができる。
共働きなので、どちらかが入院しても収入が途絶えることがない。

日本国民は公的医療保険によって一定の保障で守られていますが、それぞれのご家庭の状況により民間医療保険の必要性は違ってきます。

そこで、医療保険の加入を検討されている方に最低限おさえてほしい検討ポイントを3つご紹介します。

  • ご自身やご家族の健康状態
  • 医療費の動向
  • 支払可能な保険料の金額

1.ご自身やご家族の健康状態

医療保険の加入を検討するときは、何かきっかけがあるのではないでしょうか。

例えば、ご友人や親戚が病気やケガを負い治療費が高額になった話を聞いた、最近受診した健康診断で前回より数値が悪くなっていたなど、ご自身やご家族の将来のリスクを意識した場面はどなたにもあるかと思います。

保険商品は将来のリスクに備えて利用されるので、病気になってから準備するのでは間に合わないことが多いです。

肝心なのは、健康なうちに貯蓄や保険で備えていくことです。今一度、ご自身やご家族の健康状態を確認し、特に懸念される病気や経済的な問題があれば医療保険を上手く利用することも考えてみましょう。

2.医療費の動向

日本では少子高齢化が進み、医療を必要とする機会の多い高齢者が増えています。

また、現代人の運動不足や栄養不足の食事等によって、慢性的な生活習慣病を発病する患者も年々増加しています。

このような背景から、国民一人当たりの医療費は増加の一途を辿っています。

令和元年度 国民医療費の概況(厚生労働省)によると、国民一人当たりの医療費は令和元年で35万1,800円となっており、前年度の34万3,200円と比べて2.5%増加しています。

公的医療負担も含まれているため、一概に個人の自己負担分が増大しているとは言えませんが、国民一人当たりが必要とする医療費は確実に増えています。

今後必要となる医療費の一つの目安として、医療費の動向も併せて確認しておくと良いでしょう。

出典:厚生労働省「令和元年度 国民医療費の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/19/dl/kekka.pdf

3.支払可能な保険料の金額

保険加入時の心配事の一つに、保険料の支払いがあるのではないでしょうか。

長期間支払い続ける保険料は、総額で考えると大きな金額になります。そのため、ご自身にとって支払い続けられる金額であるかを見極める必要があります。

医療保険は保障内容、保障期間、特約の有無等によって、保険料が違ってきます。まずは、ご興味のある医療保険をある程度絞ってみて、比較検討されると良いかもしれません。

ご家庭の経済状況に照らし合わせて、無理のない範囲で医療保険を利用していきましょう。

民間の医療保険への加入が必要な人の特徴3つ

民間の医療保険に加入する必要性がある人の特徴は3つあります。

  • 医療費を賄えるだけの充分な貯蓄がない
  • 自営業者は福利厚生が手薄になりがち
  • 入院時に高度な治療・個室を希望する可能性が高い

ご自身の状況にあてはまるものがあるかかどうかも、あわせてチェックしてみてください。

1. 医療費を賄えるだけの充分な貯蓄がない

もしも病気やケガで入院となった場合、仕事ができず収入が減ることが考えられます。ましてや医療費等で支出が増えた場合、生活が苦しくなってしまうのではないかと不安になりますね。

現時点で一時的に大きな支出があっても充分貯蓄で賄える方は、医療保険に加入する必要性を感じることは少ないかもしれません。

ですが、いざ入院となった時の医療費負担の支出は、予想よりも大きくなる可能性があります。治療内容や病状によって、10万円~20万円前後、場合によっては50万円~100万円以上の医療費を自己負担する必要が生じる可能性があります。

このように、万が一の資金不足に備えるために医療保険に加入することは、大きな安心につながります。

2. 自営業者は福利厚生が手薄になりがち

会社員であれば、会社の福利厚生や独自のお見舞い金制度等を利用することで、入院をして働けない場合でも「傷病手当金」が支給されるので収入の一部が保障されます。

一方、自営業やフリーランスの場合はそのような保障がありません。ご自身が働けなくなったとき、収入が途絶えてしまいます。

さらに入院となり数十万円程度の医療費用がかかった場合、経済的な負担が大きくなってしまいます。

会社の福利厚生がない分、ご自身で民間の医療保険に加入して治療費用を備えておくことで、入院した場合の経済的リスクに対応できるでしょう。

3. 入院時に高度な治療・個室を希望する可能性が高い

公的医療保険の保障内で充分だと考えている人は、特に民間の医療保険に必ずしも入る必要はないかもしれません。

しかし、人によっては入院した時に4人以下の部屋や個室を利用したいという要望もあるでしょう。

高額療養費制度の対象外となる高度な治療や差額ベッド代の補填を希望する人は、民間の医療保険でさらに手厚い備えをすることができます。

入院時は大部屋だとストレスを感じてしまう方もいらっしゃいますし、希望する治療を受けられる備えとして医療保険があることで、心強さを感じられるのではないでしょうか。

民間の医療保険に加入する3つのタイミング

もしも医療保険に加入するならば、どのようなタイミングで検討するとよいのでしょうか。

  • ライフステージに変化があった時
  • 病気やケガになっていない健康な時
  • 新しく保険に加入する時・既存の保険を見直す時

3つのタイミングとその理由についてみていきましょう。

1. ライフステージに変化があった時

ライフステージの変化があると、必要な保障や優先順位も変化します。ご自身の現状を踏まえて、医療保険があったほうが良いと感じる時もあるのではないでしょうか。

もしあなたが単身者なら、保険の必要性を感じることは少ないかもしれません。

しかし、事故や災害による不慮のケガや病気の可能性があり、十分な勤続年数がなく少額な貯蓄しかない等の状況であれば、安心する為に医療保険に入っておいてもよいかもしれません。

結婚・出産・子育て、マイホーム購入というライフステージを迎える方は、なにかと出費がかさみ、貯蓄を続けることが難しいと感じることも多いのではないでしょうか。

子育てが一段落してくると、年齢とともにリスクの高まる心疾患や脳血管障害等に対する備えや、入院等があっても老後の生活資金に影響しないように備える等、医療保険加入の必要性を感じる機会も増えてくるでしょう。

ケガや病気の経済的なリスクが心配な時は、貯蓄だけに頼らず、貯金と保険の両方で備えることも考えてみてください。

2. 病気やケガになっていない健康な時

民間の医療保険に加入する場合は、心身共に健康な時が良いでしょう。

民間の医療保険を含め保険に入る際には、申告した過去の病歴・手術歴、現在の健康状態などを基にして、保険会社が加入できるかを総合的に判断します。

申込み時の健康状態や過去の病歴によっては、加入したい商品に入れなかったり、保障が一定期間制限されたりすることがあります。

健康リスクの少ない、若く健康なうちに民間の医療保険への加入を検討することで、保険料が抑えられるメリットもあります。

3. 新しく保険に加入する時・既存の保険を見直す時

新しく保険に加入する時は、公的な保障や職場の保障も含めてご自身が受けられる保障を確認して、医療に関する保障が不足していると感じたら加入を検討しましょう

また、保険を見直す時も改めて保障内容を確認することが必要です。

保障内容が現在の医療の状況に合っているか、保障の重複がないか等をチェックして、現時点の生活に合わせた内容にアップデートするタイミングとなります。

民間の医療保険に入るかどうかは専門家への相談が1番

医療保険の内容を踏まえて必要性を判断するポイントについてご紹介してきましたが、ご自身の保険商品を比較検討する事に心配をお持ちの方は、是非一度専門家へのご相談を検討してみてください。

仕事や家事、育児で忙しく、なかなか対面での相談に行く時間がとれない場合やいきなり対面はちょっと・・という場合は、オンラインでの保険相談サービスも承っております。

相談は保険コネクトがおすすめ

hoken_toppage
保険コネクト

専門家への無料相談や、保険会社のご紹介には保険コネクトへお問い合わせ下さい。

保険コネクトは保険商品を販売しているサイトではありません。数ある保険会社の商品を比較してご紹介しているサイトです。その為、しつこい勧誘を禁止していることも特徴です。最適な保険を探したいけれど、保険の種類が多すぎて自分に合っているものがどれかが分からない等という方にはマッチしたサイトかと思います。

5年以上経験を積んだ経験豊かな保険スタッフの無料相談ができます。保険の掛け金を増やさずに保障内容はもっと充実させたい等、改善事例を多数承っております。自由勝手と思われるような要望でも保険コネクトに無料相談する事で実現できるかもしれません。ご相談は無料で承っておりますので、是非一度ご相談下さい。

相談は簡単

無料相談は、保険コネクトのwebサイトより現在の保険加入の有無や職業、生年月日等の基本情報をご入力頂きます。おおよそ30秒程で保険のプロと繋がる事ができます。登録されている保険会社数は27社。生命保険や学資保険、法人保険や相続相談等、取り扱い商品は多岐にわたっています。

無料相談でもらえる!保険コネクトのキャンペーン

保険コネクトでは無料相談で相談者様にプレゼントを差し上げるキャンペーンを実施中です。キャンペーンの条件はwebサイトからの無料相談の実施もしくは、保険のプランナーとの面談を実施、保険コネクトのアンケートに回答するのいずれかを実施した方が対象です。

その他詳しいキャンペーンの規定は、保険コネクトのキャンペーンサイトをご覧下さい。

まとめ

病気やケガ等で入院した場合の経済的リスクを保障する医療保険についてご紹介しました。

医療保険には、入院給付金や手術給付金、通院保障等のさまざまな保障があります。

公的な医療保険や高額療養費制度で医療費の自己負担を抑えることができますが、適用対象外となる費用もあります。

医療保険が必要かどうかは、一概に「必要」「不要」とは言えません。

民間の医療保険は、あくまで公的な医療保険を補う存在です。

公的医療保険の保障内容を知ったうえで、ご自身が民間の医療保険で備えたい保障があるのか、どのような保障を備えたいかについて検討してみてください。

この記事を書いた人
三上 諒子

FPサテライト株式会社所属ファイナンシャルプランナー

大阪市立大学商学部学士課程修了。学生時代にESG投資の有効性に関する研究を行う。主にESG・サステナビリティ領域の業務に従事、現在は企業のサステナビリティ・ガバナンス構築に向け活動中。地球のサステナビリティには最終的に消費者の力が必要と考え、消費者行動に影響を与えるファイナンシャルプランナーを目指す。